学校法事マハヤナ学園 マハヤナ幼稚園

園長ブログ

カテゴリー
能登半島地震への義援金ご協力ありがとうございまし【追記】
2024/02/09
能登半島地震への義援金のおねがいを、1月22日から2月9日まで当園の玄関の募金箱にて行ってまいりました。
2月9日が最終日でしたが、マハヤナ幼稚園玄関の募金箱に25,606円の募金を賜りました。
ミルフィーユ保育園玄関の募金箱に4,061円の募金を賜りました(集計日2月13日付)
総合計で29,667円のお志を賜りました。皆様の温かいお志に心より御礼申し上げます。
この義援金を、全日本私立幼稚園連合会ならびに全日本私立幼稚園PTA連合会を通して、被災地の幼児、そのご家族、幼稚園・認定こども園・保育園関係者へお届けさせていただきます。被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
本当にご協力賜りましたことを厚く御礼申し上げます。
節分・豆まき行事
2024/02/02
本日2月2日(金)、当園の節分豆まき行事を行いました。
どこの園でも節分豆まき行事に鬼がやってきますが、地元の義将・上杉謙信公が登場するのは当園だけです。

今年も大きな太鼓の音とともに赤鬼と黒鬼が乱入してきました。
鬼を見るや年少組さんや未満児さんたちは大泣き! 鬼たちは傍若無人なふるまいで、司会の先生のいう事も聞かず暴走し始めました。
「誰だ、弱い者いじめをしているヤツは!」上杉謙信公が登場しました!
鬼たちとバトルを繰り広げ、鬼は降参。しかし上杉謙信公は鬼たちを成敗(切らず)しないで、義の心を諭(さと)して帰っていきました。
鬼たちは改心し、良い鬼になって園児たちと仲良くなりました。

人の心の中には「仏と鬼が共存」しています。
鬼=悪というステレオタイプの勧善懲悪ではなく、決して人を「見た目や先入観」で判断せず、間違ったことを話し合って理解してもらう。例え相手が敵であっても困窮していたら「敵に塩を送る」、これが謙信公がかかげた「義の心」です。

これからの子どもたちは世界の人々と仕事をして交流を深めていくと思いますが、日本人が誇る相手をリスペクトするスピリッツ「義の心」=グローバル・ヒューマニティを大切にして、育んでもらいたいと思います。人種や文化が交差するこれからのダイバシティ社会・多様性の社会で、心の羅針盤となる大切なものです。

少しでもこのグローバルなスピリッツを、節分豆まき行事を通して子どもたちに感じてもらえれば幸いです。郷土の義将・上杉謙信が残した無形の財産は、400年経っても生き続けています。

☆本日の保育園のイベント給食は、「鬼のドライカレー」でした。ツノがとんがりコーン!
新年お楽しみ会
2024/01/12
新しい年が幕開けし、3学期がスタートしました。
新年早々に大地震が発生し、不安なお正月でした。この度の地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈念いたします。
園児たちも不安だったと思いますが、園生活も無事にスタートしお友だちと再開し楽しく園生活を送っています。私たちは園児たちの心の安寧に努めてまいります。

昨日と本日、新年お楽しみ会を行いました。
先生たちが、日本のお正月の伝統や風物を楽しく園児たちに披露しました!(^^)!
お餅つき、羽子板、そして皿回し。特にミルフィーユ保育園の皿回しは、結構な練習を必要としていたようです(笑)がんばって成功していました〜
本日のマハヤナ幼稚園の新年会は、ミルフィーユ先生たちのサプライズ出演による皿回し披露もあって園児たちは盛り上がりました。
羽子板や鞠(まり)つきにも挑戦しました。

そして干支の12匹の動物にマハヤナ幼稚園の先生たちが扮して「なぜ干支の順番が出来たのか?」の寸劇をしました。
幼稚園の各先生たちの個性が表れた楽しい寸劇は、園児たちも大喜びでした!
とても楽しい新年お楽しみ会は、幸先の良い新たなスタートの余韻が残りました。
 
終業式〜真っ白な雪〜
2023/12/22
本日12月22日はマハヤナ幼稚園の終業式。
終業式集会では、2学期の様々な行事の楽しい思い出に触れ、これからの冬休みのお約束などについてお話ししました。

そして今朝降った真っ白い「雪」に園児たちは大喜び!
雪遊び、雪だるま、雪合戦、そり滑り、スキーなど雪の楽しい遊びをたくさん話してくれました(^^)/
なかでも印象に残ったのが「雪が降ったからサンタさんがソリでプレゼントを持ってきてくれる〜!」と言っていたことです。
クリスマスにふさわしいホワイトクリスマスになりそうですが、雪は園児たちにとって最高の贈り物なんですね。
(大人はちょっと複雑な気持ちですが…)
楽しい冬休み、年末年始をお過ごしください。
「がくげいかい」4年ぶりに完全開催!D
2023/12/18
当園のモットーは「本物の体験!本物の感動!」をかかげています。
素敵な衣装で、上越市内の一番大きな大舞台(文化会館大ホール)で表現することは、本物の体験です。
お友だちと共に表現し、会場から万雷の拍手を受けることは、本物の感動です。
当園はお子様の本物の体験・本物の感動を、これからも大切にしていきたいと思います。
かけがえのない、たった一度しかない幼児期にこそ、最高の体験を提供したいと思っています。
このがくげいかいを通して、園児たちはまた大きく成長します〜

早朝より当園のがくげいかいにお越しいただき、最後まで温かい目で見守って下さった保護者の皆様・ご家族の皆様、誠にありがとうございました。
 
「がくげいかい」4年ぶりに完全開催!C
2023/12/18
当園のがくげいかいは、「表現活動の集大成」に位置付けています。
園児たちが日ごろの体験や活動のなかで心に残った事象や刺激を受け、体を使って表現することはとても大切なことです。
まさに成長の姿が刻印されているといっても過言ではありません。
この時にしか見られない、園児の成長の軌跡でもあります。
「がくげいかい」4年ぶりに完全開催!B
2023/12/18
素敵で可愛い衣装(^^)/は、すべて手作りです!
教職員とボランティアでご協力いただきました保護者の皆様の手による愛情あふれる衣装です☆
園児たちはかわいい衣装で表現したことに、自信と表現する喜びを実感していました。
「がくげいかい」4年ぶりに完全開催!A
2023/12/18
遊戯、斉唱、合奏、リズム打ち、手話ソングを披露しました〜
毎日練習いてきた成果を、大舞台で堂々と表現しました!
「がくげいかい」4年ぶりに完全開催!@
2023/12/18
12月16日(土)上越文化会館大ホールで、マハヤナ幼稚園「がくげいかい」を開催しました。
今年は4年ぶりに、全学年のプログラムを通して完全開催いたしました。
当日は12月とは思えないとても暖かい日和に恵まれました。満3歳児のもも組さんから、年少組、年中組、年長組が素敵な可愛い衣装に身を包み、大ホールの舞台に上がりました〜
もうすぐ学芸会〜
2023/12/13
いよいよ今週末に迫ってきた「学芸会」。
園児たちも音楽にあわせて楽しく練習に精を出しています。
今日から、販売用ビデオDVDの撮影が始まりました。今日は園内での練習風景を収録しました。
遊戯・斉唱・合奏・リズム打ち・手話ソングなど、幅広い楽曲から奏でる表現力はすばらしいです〜
ぜひ、上越文化会館大ホールでの発表を楽しみにしてください!