学校法事マハヤナ学園 マハヤナ幼稚園

園長ブログ

カテゴリー
本日は創立記念日です
2024/06/05
本日、6月5日は当園の創立記念日です。
昭和29年6月5日に旧直江津市にてマハヤナ幼稚園は産声をあげました。本日で70年目を迎えます!
戦後復興後まもなく、創設者の石田杲純が「直江津に幼児教育の灯を」との志から個人立幼稚園として私財を投じて立ち上げました。

当時は県内でも珍しかった外国人講師による英語教室や、ちえのみあそび教材、体操教室もいちはやく取り入れました。
昭和60年に学校法人となり、平成14年に現在地の下門前地区に移転しました。
平成23年に上越市で初めての認定こども園として認可され、現在に至っています。
令和の時代に移りましたが、創立以来の建学の精神を継承しながら「変わらないために、変わり続ける」ことをモットーとして、幼児教育の灯を紡いでいきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
 
もも組(満3歳児)でイングリッシュルームがスタートします
2024/05/28
現在、当園で正課イングリッシュルームを年長・年中・年少組でブレンドン・ドナソン先生(スコットランド出身・教員免許保有)から行っていただいています。
このたび皆様の要望のあった、満3歳児クラス「もも組」の正課イングリッシュルームが6月より初めてスタートします!

ますます国際化がすすむ昨今ですが、乳幼児期から英語に親しむ重要性が高まってきています。幼い時に聴いたネイティブの発音は生涯にわたりインプットされるといいます。
小学校でも英語教育は定着化し、プログラミング教育や教科横断的なアクティブラーニング形式の令和の日本型学校教育が主流になってきています。
これからの子どもたちのリテラシーは世界を見すえたグローバルなリテラシーを兼ね備えたものが求められ、不確実な社会を生き抜く「全人的な教養(リベラルアーツ)」が必須になってまいります。

当園は上越市ではじめて幼稚園で英語教育を取り入れました。
園歌「世界のこどもと手をつなごう〜♪」一節がありますが、大乗(だいじょう)=マハヤナの精神は世界の平和と交流・友好です。
もちろん母語(日本語)を主軸とした自然体験や主活動(ちえのみあそび・茶道・義の心等)などバランスのとれたカリキュラムを展開してまいります。
イングリッシュルームは全学年にふさわしい、成長発達に即した楽しい内容を行ってまいります。どうぞ楽しみにしてください!
苗植え〜はとぽっぽ体操
2024/05/10
本日は五月晴れで、さわやかな風薫る気持ちの良い日でした。
園庭の大きな鯉のぼりも、ゆったりと泳いで気持ちよさそうです〜
年長組さんはマハヤナファーム(園庭)の「畑の苗植え」をしました。きゅうり、プチトマト、枝豆の苗をはじめて植えました。
「おおきくな〜れ!おおきくな〜れ!」声をあわせて苗に声がけをしました(^^)/

もも組・年少組・年中組さんは園庭で、はとぽっぽ体操を元気いっぱいにしました!
天までとどかんとばかりに大きくジャンプ!保育参観でその成果をどうぞご覧ください〜
五月人形「上杉謙信公・飯縄権現兜」
2024/05/06
五月は「こどもの日」で、五月人形を飾っていらっしゃるご家庭も多いと思います。
いま当園のウェイティングルームに、地元の戦国武将・上杉謙信公の『飯縄権現兜(いいづなごんげんかぶと)』を飾っています。
謙信公は戦国武将の中でも最強といわれながら弱き民のために戦い、敵にも塩をあげた義の武将として知られています。

謙信公は真言密教の信仰に厚く、飯縄権現や不動明王を信心したといいます。
必勝を約束する飯縄権現をあしらった兜の前立ては有名です。
強くて優しく勇気のある、謙信公にあやかりたいですね〜
 
卒園生お母様よりご著書を寄贈いただきました
2024/05/02
本日、お子様が当園をご卒園されたお母さまより、自費出版されたご著書を寄贈いただきました。
石田京子様よりご寄贈いただいた「ぼくのかあさん」という童話集です。

石田様は、お子様が当園に在園されていた時に幼稚園配布の全国応募紙へ投稿し、見事銀賞を受賞されました。
その後、創作活動をされて文芸誌に掲載されました。

本作の「ぼくのかあさん」は、ほのぼのとした叙情的な表現のなかにもヒューマニティーあふれる人間愛が描かれています。他に「まほうのチューインガム」「2年1組加藤先生と地球放送室」の3編が掲載されています。
とってもやさしい文体から、石田様の温かみを感じます。なぜか子どものころ「本当にあったような」不思議な感覚は、デジャヴ?なのかなと思う擬視感でどこかなつかしい風景を見ている感覚をおぼえます。

これから園児たちに読み聞かせをして、石田さんの童話に親しんでもらいたいと思います。石田様、ありがとうございました。
ウェイティングルームにも置いてありますので、どうぞご覧ください。
(この童話集は、市内の春陽館書店さんで販売されています)
花まつり〜5年ぶり開催〜
2024/04/25
本日4月25日、直江津各宗協会主催による「花まつり」がリージョンプラザで行われました。
花まつりはコロナ禍で中止を余儀なくされていたため、実に5年ぶりの開催となりました。
早朝から気持ちの良い快晴に恵まれ「稚児行列」も行われました。宝冠や飾りのきらびやかな稚児衣装を身にまとうのは、幼いながらも思い出に残るものと思います。

リージョンプラザインドアスタジアムで灌沐法要が営まれました。
灌沐法要とは、お釈迦様の像に甘茶をかけて僧侶による読経と散華が舞う法要です。お稚児さんやPTA代表皆様も灌沐を行いました。
法話は私よりお話しさせていただきました。
はじめにお釈迦様が世界の平和を希求していたことから、世界平和のマジックを披露しました。手の中から「万国旗」があらわれるというものです。

「今から2500年前インドのルンビニーでご生誕されたお釈迦様は、すべてのものに命(仏性)が宿ると説き、その命の糸はつながっているとも説きました。みんな唯一無二のかけがえのない尊い存在で、ひとつとして無駄な命はないと言いました。八つの道、八正道という教えにまとめたものが仏教の基底のひとつになっています。
自分を大切にして、お友だちとも仲良くして、楽しい園生活を過ごしてください」とお話ししました。

今こそ世界の平和が求められている時もありません。
VUCAな時代とも言われますが、大切なものは昔も今も変わりはありません。ひとり一人の命、みんなの命はつながっており、困っていたら助け合う、多様な価値観を寛容に受け入れていく、話し合いで解決していく姿勢こそが切に求められています。
今だからこそお釈迦様の智慧に耳を傾け、平和な世界を築いていってほしいと思います。

参加みやげの「ルンビニーだんご」も復活して、花まつりの風情を盛り上げていました。
 
チューリップあざやか
2024/04/16
満開だった桜もそろそろ散り始めましたが、園の花壇のチューリップは色鮮やかに咲き乱れています。
ミルフィーユ保育園とマハヤナ幼稚園の花壇に赤・黄色・ピンクのチューリップがきれいです〜
園庭の桜も、今年はひときわ綺麗に咲きました。
園児たちを温かくお迎えしているかのようですね(^^)/
お花見に行きました〜(年長組さん)
2024/04/12
本日12日(金)年長組さんは高田城址公園へお花見に行ってきました(^^)/
気持ちの良い快晴に恵まれ、満開の桜の花がまぶしいほど!

今年は満開が少し遅かったせいか、ちょうど満開の桜を見ることができました。日本三大夜桜としても有名ですが今年はコロナ禍明け後、夜店の数もコロナ前に復活し以前の活気が戻りました。
ポカポカ陽気で足取りも軽く、年長組さんは楽しくお花見ができました〜!(^^)!

遠くには残雪の南葉山と満開の桜とのコントラストは全国でも高田公園ぐらいではないでしょうか?
お花見も今週末(14日)が最終日ですので、どうぞ今度はご家族でお楽しみになってください〜
弘法大師ご生誕1250年
2024/04/08
いつも園児たちが大きな声で「こうぼうだいしさま、きょうもいちにち、わたしたちを、おまもりください」を唱和しています。
当園の母体となった寺院は真言宗豊山派です。真言宗の開祖は空海「弘法大師」です。
昨年から今年にかけて弘法大師ご生誕1250年の節目を迎え、各寺院にて法要等が営まれております。この記念に真言宗豊山保育連合会で、幼い弘法大師様がこどもたちの成長を見守っているイラストパネルを作成しました。
マハヤナ幼稚園ホール(職員室前)に掲示しておりますので、どうぞご高覧下さい。

なお、今年は5年ぶりに「花まつり」(主催:直江津各宗教会)稚児行列が復活開催されます。
花まつりは、お釈迦様のご生誕を祝うおまつりです。本日、4月8日はお釈迦様のご生誕日といわれています。
4月25日にリージョンプラザインドアスタジアムで行われます。詳細は配布おたよりをご覧ください。
祝!ご入園式
2024/04/06
昨日4月5日にミルフィーユ保育園の令和6年度入園式を、本日6日はマハヤナ幼稚園の令和6年度の入園式を挙行いたしました。
両日とも快晴に恵まれ桜も開花する晴れの良き日を迎えました。
マカロン組の花壇のチューリップが鮮やかに咲き乱れ、マハヤナ幼稚園の花壇の黄色いレンギョウも満開になり新入園児さんをお迎えしました(^^)/

私(園長)の歓迎のマジックで新しいみなさんをお迎えさせていただきました〜期待と不安で入園式に臨まれたお子様の表情もやわらぎ、楽しい園の雰囲気を感じてもらえたかなと思います。
初めての「社会へのデビュー」を飾った園児さん。すべて初めてのことばかりで戸惑うこともあるかと思いますが、ご不安なことご不明なことがありましたらお気軽にお声がけください。ご家庭と連携してお子様のすこやかな育ちをサポートしてまいりたいと存じます。

みなさまのご登園を楽しみにしております(*^^*)