
カテゴリー
年長組どきどきわくわくサマーフェスティバル実施中〜A
2024/07/20
幼稚園に戻り、お昼は「お子様ランチプレート」
ばら組さん・すみれ組さんの旗がハンバーグにトッピングされていました。
午後からは、いろんなお店屋さんが開店し「ウォークラリー」を楽しみました〜
輪投げや宝さがし、しゃてき・タワー積み・キャラクター組みなど楽しみました。
ひといき入れて、トッピングアイスのおやつ。
あっという間でしたが、楽しかったどきどきわくわくサマーフェスティバルも終わりを告げる時間になりました。
最後のあいさつのときには、みんなお兄さんお姉さんの凛々しい顔つきになっていました〜
お友だちといっしょに協同で乗り越えた経験は、きっと大切な宝物になると思います。
記念のメダルとおみやげをみて、思い出していただけたら幸いです。
ばら組さん・すみれ組さんの旗がハンバーグにトッピングされていました。
午後からは、いろんなお店屋さんが開店し「ウォークラリー」を楽しみました〜
輪投げや宝さがし、しゃてき・タワー積み・キャラクター組みなど楽しみました。
ひといき入れて、トッピングアイスのおやつ。
あっという間でしたが、楽しかったどきどきわくわくサマーフェスティバルも終わりを告げる時間になりました。
最後のあいさつのときには、みんなお兄さんお姉さんの凛々しい顔つきになっていました〜
お友だちといっしょに協同で乗り越えた経験は、きっと大切な宝物になると思います。
記念のメダルとおみやげをみて、思い出していただけたら幸いです。
年長組どきどきわくわくサマーフェスティバル実施中〜@
2024/07/20
本日、年長組さんの「わくわくドキドキサマーフェスティバル」を行っています!
年長さんは園バスに乗り星のふるさと館へ向かいました。
緑に囲まれた清里区の星ふるさと館は、野鳥の鳴き声と涼やかな空気につつまれていました。
360度のパノラマプラネタリウムは圧巻でした〜!初めて見る園児も大興奮気味でした〜
目の前で繰り広げられる星座の世界にひきこまれました。
OECDが提唱するイノベーションの芽生えとは、この不思議でワクワクする好奇心の体験のなかにこそ眠っているというのは頷けます。暗い中でも子どもたちの目はキラキラして輝いていました。
本物の「隕石」に興味津々!
また巨大な望遠鏡も好奇心をくすぐられたようです。
「月」の重力は地球の6分の1。逆に「木星」の重力は2.5倍もあるんですね。月専用の体重計と木星専用の体重計が!
木星の体重計に乗ると…なんと私は228キロ!でした(笑)
年長さんは園バスに乗り星のふるさと館へ向かいました。
緑に囲まれた清里区の星ふるさと館は、野鳥の鳴き声と涼やかな空気につつまれていました。
360度のパノラマプラネタリウムは圧巻でした〜!初めて見る園児も大興奮気味でした〜
目の前で繰り広げられる星座の世界にひきこまれました。
OECDが提唱するイノベーションの芽生えとは、この不思議でワクワクする好奇心の体験のなかにこそ眠っているというのは頷けます。暗い中でも子どもたちの目はキラキラして輝いていました。
本物の「隕石」に興味津々!
また巨大な望遠鏡も好奇心をくすぐられたようです。
「月」の重力は地球の6分の1。逆に「木星」の重力は2.5倍もあるんですね。月専用の体重計と木星専用の体重計が!
木星の体重計に乗ると…なんと私は228キロ!でした(笑)
サマークラシックコンサートさわやかに開催!
2024/07/14
7月12日(金)マハヤナ幼稚園ホールで、創立70周年記念イベント第2弾として「サマークラシックコンサート」を開催しました〜
中村萌さん率いるアンサンブルトリオ「プレジール」さんが、夏のひとときを涼やかな音色で奏でました。
プレジールさんはミルフィーユ保育園開園の時にも来園していただいています。
ピアノ、バイオリン、フルートのアンサンブルで園児の親しみやすい楽曲からクラシックの定番曲をレパートリーに披露されました。
園児たちのなかに入り、フルートとバイオリンを目の前で奏でてもらいました。
間近で聴くクラシック楽器の音色は、園児の心に響いていました。
スライドショーと連動の楽しい演奏に引き込まれました。最後は園歌をみんなで歌い、創立70周年にふさわしい記念イベントとなりました。
中村さんプレジールのみなさま、ありがとうございました!!
中村萌さん率いるアンサンブルトリオ「プレジール」さんが、夏のひとときを涼やかな音色で奏でました。
プレジールさんはミルフィーユ保育園開園の時にも来園していただいています。
ピアノ、バイオリン、フルートのアンサンブルで園児の親しみやすい楽曲からクラシックの定番曲をレパートリーに披露されました。
園児たちのなかに入り、フルートとバイオリンを目の前で奏でてもらいました。
間近で聴くクラシック楽器の音色は、園児の心に響いていました。
スライドショーと連動の楽しい演奏に引き込まれました。最後は園歌をみんなで歌い、創立70周年にふさわしい記念イベントとなりました。
中村さんプレジールのみなさま、ありがとうございました!!
中学校職場体験
2024/07/05
市内の中学校で各職場を体験する「職場体験」(3日間)が実施されました。
当園に6人の生徒さんが来られました。なんと全員、卒園生でした!!
みなさん面影があって懐かしい顔ぶれでしたが、凛々しいお姉さんお兄さんになっていました〜
たくさん園児たちと遊んでいただき、保育という仕事の楽しさや大切さを実感されたようでした。
別れ際は寂しそうでしたが、とても充実した体験になったようです。将来は保育の道を目指されることを楽しみにしています。
当園に6人の生徒さんが来られました。なんと全員、卒園生でした!!
みなさん面影があって懐かしい顔ぶれでしたが、凛々しいお姉さんお兄さんになっていました〜
たくさん園児たちと遊んでいただき、保育という仕事の楽しさや大切さを実感されたようでした。
別れ際は寂しそうでしたが、とても充実した体験になったようです。将来は保育の道を目指されることを楽しみにしています。
最新AED講習を受けました
2024/06/19
18日(火)、全職員が最新のAED機器の講習を受けました。
備え付けのAEDがちょうど更新の時期を迎えたことから、最新の日本製AED機器に入れ替えました。
その最新AED機器の講習を実技を交えて行いました。
最新の機器は、ボタン一つで大人向けと子供向けに電圧が変わる仕様になっており、音声ガイドでわかりやすく案内してくれます。
マハヤナ幼稚園とミルフィーユ保育園全職員が、2日間に分けて交代で講習を受けています。
あらためて安全意識の啓発と向上を感じた講習でした。
備え付けのAEDがちょうど更新の時期を迎えたことから、最新の日本製AED機器に入れ替えました。
その最新AED機器の講習を実技を交えて行いました。
最新の機器は、ボタン一つで大人向けと子供向けに電圧が変わる仕様になっており、音声ガイドでわかりやすく案内してくれます。
マハヤナ幼稚園とミルフィーユ保育園全職員が、2日間に分けて交代で講習を受けています。
あらためて安全意識の啓発と向上を感じた講習でした。
保育園士ごとうさん〜大活躍!
2024/06/12
当園の保育園士・後藤さんからいつも園内の花壇や畑の管理をはじめ清掃、環境美化につとめていただいております。
なんでもやっていただける、本当に器用な方です(^^)/
ご覧のベンチの補修もプロ並み!
あっという間に、新品かと見間違うほどに補修をして綺麗に仕上げていただきました〜
いつも安全な環境を守っていただいている後藤さん、これからもよろしくお願いします〜
なんでもやっていただける、本当に器用な方です(^^)/
ご覧のベンチの補修もプロ並み!
あっという間に、新品かと見間違うほどに補修をして綺麗に仕上げていただきました〜
いつも安全な環境を守っていただいている後藤さん、これからもよろしくお願いします〜
本日は創立記念日です
2024/06/05
本日、6月5日は当園の創立記念日です。
昭和29年6月5日に旧直江津市にてマハヤナ幼稚園は産声をあげました。本日で70年目を迎えます!
戦後復興後まもなく、創設者の石田杲純が「直江津に幼児教育の灯を」との志から個人立幼稚園として私財を投じて立ち上げました。
当時は県内でも珍しかった外国人講師による英語教室や、ちえのみあそび教材、体操教室もいちはやく取り入れました。
昭和60年に学校法人となり、平成14年に現在地の下門前地区に移転しました。
平成23年に上越市で初めての認定こども園として認可され、現在に至っています。
令和の時代に移りましたが、創立以来の建学の精神を継承しながら「変わらないために、変わり続ける」ことをモットーとして、幼児教育の灯を紡いでいきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
昭和29年6月5日に旧直江津市にてマハヤナ幼稚園は産声をあげました。本日で70年目を迎えます!
戦後復興後まもなく、創設者の石田杲純が「直江津に幼児教育の灯を」との志から個人立幼稚園として私財を投じて立ち上げました。
当時は県内でも珍しかった外国人講師による英語教室や、ちえのみあそび教材、体操教室もいちはやく取り入れました。
昭和60年に学校法人となり、平成14年に現在地の下門前地区に移転しました。
平成23年に上越市で初めての認定こども園として認可され、現在に至っています。
令和の時代に移りましたが、創立以来の建学の精神を継承しながら「変わらないために、変わり続ける」ことをモットーとして、幼児教育の灯を紡いでいきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
もも組(満3歳児)でイングリッシュルームがスタートします
2024/05/28
現在、当園で正課イングリッシュルームを年長・年中・年少組でブレンドン・ドナソン先生(スコットランド出身・教員免許保有)から行っていただいています。
このたび皆様の要望のあった、満3歳児クラス「もも組」の正課イングリッシュルームが6月より初めてスタートします!
ますます国際化がすすむ昨今ですが、乳幼児期から英語に親しむ重要性が高まってきています。幼い時に聴いたネイティブの発音は生涯にわたりインプットされるといいます。
小学校でも英語教育は定着化し、プログラミング教育や教科横断的なアクティブラーニング形式の令和の日本型学校教育が主流になってきています。
これからの子どもたちのリテラシーは世界を見すえたグローバルなリテラシーを兼ね備えたものが求められ、不確実な社会を生き抜く「全人的な教養(リベラルアーツ)」が必須になってまいります。
当園は上越市ではじめて幼稚園で英語教育を取り入れました。
園歌「世界のこどもと手をつなごう〜♪」一節がありますが、大乗(だいじょう)=マハヤナの精神は世界の平和と交流・友好です。
もちろん母語(日本語)を主軸とした自然体験や主活動(ちえのみあそび・茶道・義の心等)などバランスのとれたカリキュラムを展開してまいります。
イングリッシュルームは全学年にふさわしい、成長発達に即した楽しい内容を行ってまいります。どうぞ楽しみにしてください!
このたび皆様の要望のあった、満3歳児クラス「もも組」の正課イングリッシュルームが6月より初めてスタートします!
ますます国際化がすすむ昨今ですが、乳幼児期から英語に親しむ重要性が高まってきています。幼い時に聴いたネイティブの発音は生涯にわたりインプットされるといいます。
小学校でも英語教育は定着化し、プログラミング教育や教科横断的なアクティブラーニング形式の令和の日本型学校教育が主流になってきています。
これからの子どもたちのリテラシーは世界を見すえたグローバルなリテラシーを兼ね備えたものが求められ、不確実な社会を生き抜く「全人的な教養(リベラルアーツ)」が必須になってまいります。
当園は上越市ではじめて幼稚園で英語教育を取り入れました。
園歌「世界のこどもと手をつなごう〜♪」一節がありますが、大乗(だいじょう)=マハヤナの精神は世界の平和と交流・友好です。
もちろん母語(日本語)を主軸とした自然体験や主活動(ちえのみあそび・茶道・義の心等)などバランスのとれたカリキュラムを展開してまいります。
イングリッシュルームは全学年にふさわしい、成長発達に即した楽しい内容を行ってまいります。どうぞ楽しみにしてください!
苗植え〜はとぽっぽ体操
2024/05/10
本日は五月晴れで、さわやかな風薫る気持ちの良い日でした。
園庭の大きな鯉のぼりも、ゆったりと泳いで気持ちよさそうです〜
年長組さんはマハヤナファーム(園庭)の「畑の苗植え」をしました。きゅうり、プチトマト、枝豆の苗をはじめて植えました。
「おおきくな〜れ!おおきくな〜れ!」声をあわせて苗に声がけをしました(^^)/
もも組・年少組・年中組さんは園庭で、はとぽっぽ体操を元気いっぱいにしました!
天までとどかんとばかりに大きくジャンプ!保育参観でその成果をどうぞご覧ください〜
園庭の大きな鯉のぼりも、ゆったりと泳いで気持ちよさそうです〜
年長組さんはマハヤナファーム(園庭)の「畑の苗植え」をしました。きゅうり、プチトマト、枝豆の苗をはじめて植えました。
「おおきくな〜れ!おおきくな〜れ!」声をあわせて苗に声がけをしました(^^)/
もも組・年少組・年中組さんは園庭で、はとぽっぽ体操を元気いっぱいにしました!
天までとどかんとばかりに大きくジャンプ!保育参観でその成果をどうぞご覧ください〜
五月人形「上杉謙信公・飯縄権現兜」
2024/05/06
五月は「こどもの日」で、五月人形を飾っていらっしゃるご家庭も多いと思います。
いま当園のウェイティングルームに、地元の戦国武将・上杉謙信公の『飯縄権現兜(いいづなごんげんかぶと)』を飾っています。
謙信公は戦国武将の中でも最強といわれながら弱き民のために戦い、敵にも塩をあげた義の武将として知られています。
謙信公は真言密教の信仰に厚く、飯縄権現や不動明王を信心したといいます。
必勝を約束する飯縄権現をあしらった兜の前立ては有名です。
強くて優しく勇気のある、謙信公にあやかりたいですね〜
いま当園のウェイティングルームに、地元の戦国武将・上杉謙信公の『飯縄権現兜(いいづなごんげんかぶと)』を飾っています。
謙信公は戦国武将の中でも最強といわれながら弱き民のために戦い、敵にも塩をあげた義の武将として知られています。
謙信公は真言密教の信仰に厚く、飯縄権現や不動明王を信心したといいます。
必勝を約束する飯縄権現をあしらった兜の前立ては有名です。
強くて優しく勇気のある、謙信公にあやかりたいですね〜