

カテゴリー
消防救助公開訓練の見学に行ってきました(年長組)A
2022/07/01
訓練見学後は、消防士さんが案内をしてくれて消防車や救急車の道具の説明をしてくれました。
本物の消防道具を触らせてもらったり、防火衣を着たりと貴重な経験をさせていただいた子ども達‼
「大きくなったら消防士さんになりたいな!」という声も・・・♪
間近で見ることで消防士さんのお仕事の大切さを知ることができ、素敵な思い出を作ることができましたね!
本物の消防道具を触らせてもらったり、防火衣を着たりと貴重な経験をさせていただいた子ども達‼
「大きくなったら消防士さんになりたいな!」という声も・・・♪
間近で見ることで消防士さんのお仕事の大切さを知ることができ、素敵な思い出を作ることができましたね!
消防救助公開訓練の見学に行ってきました(年長組)@
2022/07/01
7月1日(金)年長組で上越消防署に消防救助訓練の見学に行ってきました!
建物から建物へロープをつたい移動したり、はしごを上ったり、重い救助者を背負って一生懸命走ったりする姿に大興奮の子ども達‼
「すごーい!」「頑張れー!」と大きな声援を送っていました♪
建物から建物へロープをつたい移動したり、はしごを上ったり、重い救助者を背負って一生懸命走ったりする姿に大興奮の子ども達‼
「すごーい!」「頑張れー!」と大きな声援を送っていました♪
ホームページをリニューアルしました。
2022/06/6
6月のお誕生会を行いました!
2022/06/29
6月29日(水)に6月のお誕生会を行いました。
15人のお友達が一人ひとりお話をしてくれたあとは、素敵なお歌や元気な踊りを披露してくれました。
お誕生カードをもらい、目をキラキラさせながら嬉しそうにしていた子ども達。
ニコニコ笑顔でお家の方にもカードを見せていましたね。
お誕生日を迎えてまたひとつ大きくなった子ども達でした。
先生からのお話のプレゼントは「大きく大きく大きくなあれ」!
みんながお手伝いしてくれたおかげで魔法が大成功しました!
そしてお誕生会のおやつは、シャトレーゼさんの「ミルクカップ」です。
「あま〜い!」「冷たくておいしい!」とおいしそうに食べていました。
暑い日にぴったりのおやつでしたね。
みんなでおいしくいただきました。
15人のお友達が一人ひとりお話をしてくれたあとは、素敵なお歌や元気な踊りを披露してくれました。
お誕生カードをもらい、目をキラキラさせながら嬉しそうにしていた子ども達。
ニコニコ笑顔でお家の方にもカードを見せていましたね。
お誕生日を迎えてまたひとつ大きくなった子ども達でした。
先生からのお話のプレゼントは「大きく大きく大きくなあれ」!
みんながお手伝いしてくれたおかげで魔法が大成功しました!
そしてお誕生会のおやつは、シャトレーゼさんの「ミルクカップ」です。
「あま〜い!」「冷たくておいしい!」とおいしそうに食べていました。
暑い日にぴったりのおやつでしたね。
みんなでおいしくいただきました。
プール開きA
2022/06/22
プール開き!
2022/06/22
今日は子ども達が何日も前から楽しみにしていたプール開きでした。
お天気にも恵まれ、素敵なプール日和!
登園してすぐ「今日プール入れる?」「早く入りたい〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
水着に着替えて帽子をかぶると、子ども達のワクワク度が頂点へ!
プールに入ると足で水をバシャバシャさせたり、お友達と水をかけ合いっこしたり、ワニさん泳ぎをしたりプールを満喫していた子ども達でした。
お天気にも恵まれ、素敵なプール日和!
登園してすぐ「今日プール入れる?」「早く入りたい〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
水着に着替えて帽子をかぶると、子ども達のワクワク度が頂点へ!
プールに入ると足で水をバシャバシャさせたり、お友達と水をかけ合いっこしたり、ワニさん泳ぎをしたりプールを満喫していた子ども達でした。
七夕飾り…♪
2022/06/22
幼稚園に大きな笹が届きました。
大きな笹を見て大興奮の子ども達。さっそくみんなで作った四角つなぎやキラキラロケット、くす玉等を笹に飾りました。
子ども達とお家の方の願いが込められた短冊は、一人ひとりが場所を選んでとっておきの場所からつるしました。
みんなの七夕飾りと短冊でとっても素敵な笹になりましたね。
大きな笹が空まで届き、みんなのお願い事が叶いますように!!
大きな笹を見て大興奮の子ども達。さっそくみんなで作った四角つなぎやキラキラロケット、くす玉等を笹に飾りました。
子ども達とお家の方の願いが込められた短冊は、一人ひとりが場所を選んでとっておきの場所からつるしました。
みんなの七夕飾りと短冊でとっても素敵な笹になりましたね。
大きな笹が空まで届き、みんなのお願い事が叶いますように!!
7月の行事予定
2022/06/20
1日(金)…消防救助公開訓練見学(年長組)
お家からのお弁当日
2日(土)…家庭の日※特別保育あります。
4日(月)…体操教室(年長組)/イングリッシュルーム(年長組・バンビ組)
5日(火)…体操教室(年中組)/イングリッシュルーム(年中組・りす組)
6日(水)…内科検診(年中組・年長組)
7日(木)…七夕集会
8日(金)…マハヤナ・ミルフィーユ合同避難訓練
9日(土)…第1回学園説明会&ポッポルーム
(次年度ご入園前児様向け学園説明会)
家庭の日※特別保育あります。
11日(月)…諸費納入日
イングリッシュルーム(年長組・バンビ組)
12日(火)…体操教室(年中組)/イングリッシュルーム(年中組・りす組)
15日(金)…お家からのお弁当日
16日(土)…家庭の日※特別保育あります。
18日(月)…海の日(休園)
20日(水)…お誕生会(午前10時より)
22日(金)…終業式(午前保育)※長時間保育はありません。
どきどきわくわく♡サマーフェスティバル(年長組)
23日(土)…家庭の日※特別保育あります。
25日(月)… 〜夏休み〜
28日(木)…給食費・特定負担額口座振替日
お家からのお弁当日
2日(土)…家庭の日※特別保育あります。
4日(月)…体操教室(年長組)/イングリッシュルーム(年長組・バンビ組)
5日(火)…体操教室(年中組)/イングリッシュルーム(年中組・りす組)
6日(水)…内科検診(年中組・年長組)
7日(木)…七夕集会
8日(金)…マハヤナ・ミルフィーユ合同避難訓練
9日(土)…第1回学園説明会&ポッポルーム
(次年度ご入園前児様向け学園説明会)
家庭の日※特別保育あります。
11日(月)…諸費納入日
イングリッシュルーム(年長組・バンビ組)
12日(火)…体操教室(年中組)/イングリッシュルーム(年中組・りす組)
15日(金)…お家からのお弁当日
16日(土)…家庭の日※特別保育あります。
18日(月)…海の日(休園)
20日(水)…お誕生会(午前10時より)
22日(金)…終業式(午前保育)※長時間保育はありません。
どきどきわくわく♡サマーフェスティバル(年長組)
23日(土)…家庭の日※特別保育あります。
25日(月)… 〜夏休み〜
28日(木)…給食費・特定負担額口座振替日
エコライフ出前講座(年長組)
2022/06/20
6月20日(月)上越環境科学センターの方がエコライフ出前講座に来ていただき、年長組が『地球温暖化 もったいないをたいせつに』についてお話をお聞きしました。
今、地球で起こっている様々な環境問題について人形劇や○×クイズで楽しく学びました!
人形劇では、「もったいなーい」とみんなで声を合わせ、森の仲間たちと一緒に無駄遣いが大好きな「モンモン」をやっつけ、○×クイズでは地球環境を守るためにはなにができるのか、クイズに参加しながらみんなで一緒に考えました。
そして最後は「電気や水を大切にする」「食べ物を好き嫌いしない」「ゴミの分別をする」のお約束をしっかり覚えた子ども達!!
お家や幼稚園でも今日のお約束を守りながら、地球温暖化を防ぐためにみんなができることから取り組んでいきましょうね!!
今、地球で起こっている様々な環境問題について人形劇や○×クイズで楽しく学びました!
人形劇では、「もったいなーい」とみんなで声を合わせ、森の仲間たちと一緒に無駄遣いが大好きな「モンモン」をやっつけ、○×クイズでは地球環境を守るためにはなにができるのか、クイズに参加しながらみんなで一緒に考えました。
そして最後は「電気や水を大切にする」「食べ物を好き嫌いしない」「ゴミの分別をする」のお約束をしっかり覚えた子ども達!!
お家や幼稚園でも今日のお約束を守りながら、地球温暖化を防ぐためにみんなができることから取り組んでいきましょうね!!
絵の具に挑戦!!
2022/06/16
年中組になって絵の具の活動が始まり、ついに今日で3回目となりました。
みんな自分のパレットや筆を嬉しそうに使い、楽しみながら取り組んでいます。
筆の持ち方や塗り方などお約束も少しずつ身についてきました。
3回目の絵の具では2つの色を混ぜてお魚を塗りました。
「どんな色になるのかな?」とワクワクしながら色を混ぜると違う色に変身!
「赤と白を混ぜたらピンクになったよ!」「青と白は水色だね!」と色の変化も楽しんでいた子ども達です。
これからも楽しみながら絵の具に取り組んでいきましょうね!
みんな自分のパレットや筆を嬉しそうに使い、楽しみながら取り組んでいます。
筆の持ち方や塗り方などお約束も少しずつ身についてきました。
3回目の絵の具では2つの色を混ぜてお魚を塗りました。
「どんな色になるのかな?」とワクワクしながら色を混ぜると違う色に変身!
「赤と白を混ぜたらピンクになったよ!」「青と白は水色だね!」と色の変化も楽しんでいた子ども達です。
これからも楽しみながら絵の具に取り組んでいきましょうね!